APPLICATION

使用用途

ミネラル67は「肥料」や「飼料」として様々な用途で活躍します。

その1
土壌改良ミネラル資材として

  • 土壌をやわらかくします:ミネラル67の結晶は特殊な炭酸カルシウム結晶(さん⽯)であり、セメント化作⽤による⼟壌の固結を防⽌します。
  • 貝化石カルシウム=可溶性カルシウム:ミネラル67のカルシウムは99%以上が可溶性カルシウムで根酸で溶けます。
  • 酸性中和能力がゆるやかです:土壌に対し酸度矯正に反応する時間が長く、カルシウム、ケイ酸などの含有分が間接的に窒素・リン酸・カリ等の主要養分吸収を促進させます。
  • 天然の微量要素を多く含んでいるため、作物のミネラルがUPします:作物にとって重要な微量要素を多様に含んでおり、しかも各種成分の溶解吸収率は極めて高い

施用の目安(10アールあたり)

作物名 施用量(20㎏入袋) 施用期
稲・麦類 5~10袋 元肥=耕起前・全面散布、追肥=穂肥、出肥後、実肥
果樹 10~20袋 元肥(春)=全面散布、追肥(秋)=満肥又は全面散布
野菜・花卉全般 8~10袋 播種・定植前=全面散布、追肥=中耕前又は灌水前
土壌改良ミネラル資材として
土壌改良ミネラル資材として

その2
芝生向けミネラル資材として
(ゴルフ場・運動場・公園・球技場etc)

  • 施設に関して芝の種類は問いません。(高麗芝、ベント芝、その他芝等)
  • グリーン、フェアウェイ等緑色が保てるので、着色剤の使用を減らすことができます。
    実績として、11月中旬まで緑色が保たれたとの報告あり。
  • 散布することにより、葉面・地表面のPH上昇で静菌作用に期待できます。
  • 微生物の繁殖を旺盛にし、サッチの分解を促進します。
  • 化学肥料・殺菌剤等の使用軽減につながります。
  • 団粒化により、柔らかな土壌になることにより、根の張りがよくなります。
  • 可溶性珪酸・可溶性カルシウムと多くの微量要素で、芝を丈夫にして、葉を細く立たせます。病害虫への抵抗力が上昇します。
  • 光合成が活発になります。(炭酸同化作用)

■使用方法

そのまま散布します。1㎡に100gが目安です。エアレーション時のご使用がより効果的です。
※フェアウェイには5mmアンダーを、グリーンには1mmアンダーをおすすめしています。
容量については、フレコン規格も対応しています。随時ご相談ください。

芝生向けミネラル資材として
芝生向けミネラル資材として